においがついた水が出る
塩素臭
【原因】
水道水は衛生管理上、残留塩素が0.1mg/L以上になるよう水道法で定められています。水道配管内で塩素が徐々に消費されていくので、水温が高い夏季は特に浄水場や配水池で塩素の注入量を高めに調整しています。このため配水地域や季節により塩素臭を強く感じる場合があります。
【対策】
水道水の残留塩素濃度では、人の健康に影響はないと言われております。水道水に塩素臭がすることは、塩素消毒が確実にされ、安全性が確保されている証明とも言えます。臭いの気になる方は、煮沸した後冷やして飲むと気にならなくなります。煮沸した水は消毒効果がなくなりますので早めに使い切りましょう。極端に強いにおいがするときや異常を感じた際は、水質管理課までお問い合わせください。
灯油臭
【原因】
灯油ホームタンクの配管が破損し灯油が漏れる、給油時にこぼすなどして灯油が地中に浸透し、給水管に浸み込んで水道水に臭いが付くことが原因と考えられます。給水管の多くはポリエチレン管や塩ビ管が使用されており、灯油や溶剤などは浸透してしまいます。
【対策】
灯油が浸透した給水管の交換や鋼管への布設替えが必要です。土が灯油臭い場合は土の入れ替えが必要な場合があります(工事はお客様のご負担になります)。
給水管の上に灯油タンクや配管を設置するのは避けましょう。すでに設置されている場合や、やむを得ず設置する場合は防油堤を設置して漏えいを防止します。家庭用の灯油タンクから漏えいし、側溝を通って河川へ流入する水質事故も発生しています。防油堤はこうした水質事故防止にもなります。
溶剤臭、シンナー臭
【原因】
『灯油』の場合と同様に、地中の給水管に薬剤が浸み込んで水道水に臭いが移った可能性があります。庭にこぼしたペンキが給水管に浸み込んで水に臭いを付けた事例もあります。
あるいは、新築等で給水装置が新しい場合に、ホースや継手に使われている接着剤が水に臭いを付けることがあります。いずれの場合も、朝の使い始めや帰宅時など、水が配管内に滞留している時間が長いと臭いが強くなります。
【対策】
給水管が薬剤等で汚染されている場合は灯油の場合と同様に給水管と土の入れ替えが必要です。
新しい給水装置からの着臭はしばらく使用しているうちに臭いがなくなります。臭いが強くなった場合には水質管理課へお問い合わせください。
カビ臭
【原因】
ダムなどの水源でカビ臭の原因物質が発生したり、大雨による河川の増水で川底の泥が巻き上げられたりすることによって、水道水からカビや土のような臭いや味を感じることがあります。
カビ臭の原因物質に毒性はなく、飲用しても健康に影響はありませんのでご安心ください。
当企業団ではカビ臭原因物質を取り除くために通常の浄水処理に加えて粉末活性炭を注入し、異臭味を除去していますが、敏感な方は臭いや味を感じるかもしれません。
【対策】
やかんなどで沸騰させてからふたを取って5分程度煮沸する方法があります。
ただし、一度煮沸させた水は消毒効果がなくなりますので、早めに消費することをおすすめします。
水質Q&A
色がついた水が出る
異物が出る
水質に関するその他のお問い合わせ
お問い合わせ先 水質管理課 0178-27-0312