ホーム > お客さまへ > お知らせ > 水道Q&A > 災害対策について

災害対策について

企業団が行っている災害対策について教えてください。

 地震の被害を最小限に抑えるため、施設及び管路の耐震化を行っています。
 また、災害時に給水を行えるよう、緊急貯水槽・応急給水弁の設置、緊急連絡管の整備、飲料水の備蓄を行っています。
 災害対策についてはこちらもご覧ください。

災害時の応急給水の実施状況や復旧状況に関する情報は、どのように知ることができますか。

 災害時の応急給水については、あらかじめ定めた給水所設置予定場所の中から、被害状況をもとに給水所を決定し、ホームページでお知らせします。
 断水等の復旧状況等については、被害の規模や状況に応じて、企業団の広報車、ホームページ、八戸市の「ほっとスルメール」、報道機関への情報提供等を活用してお知らせします。

水の備蓄について(水道水の汲み置き保存はどのくらい出来るのか)教えてください。

  • 水道水を保存する場合

 清潔でフタのできる容器に口元まで水を満たしフタをしっかり閉めて保存します。保存できる期間は冷暗所で3日です。
 当企業団では災害に備えて1人あたり1日3Lを3日分、家族の人数分備蓄し、備蓄した水は3日で入れ替えることを推奨しています。

  • 市販のボトル水を保存する場合

 市販のボトル水を保存する方法もあります。この場合は、製品の保存方法や賞味期限などの記載事項を確認し適切に保管してください。

水道Q&A

料金・手続きについて

設備・トラブルについて

水質について

工事について

その他のご質問

 

関連情報